設備名称 |
3Dプリンター(樹脂用) |
|||
---|---|---|---|---|
分類 | 大項目 | 小項目 | ||
加工機 | ||||
メーカー |
販:関東物産(株) 宮崎営業所 製:Stratasys (米国スタラタシス社) |
|||
型番 |
F170 FDM方式 |
|||
概要・外観 |
取り込んだ立体図面を元に、熱可塑性樹脂を溶かしノズルから吐出しながら立体構造物を製作します。 熱管理に工夫があり、ソリなどの心配がなく造形後の寸法安定性に優れています。デジタルデータ(3D)をもとに立体モデルの造形ができ、プロトタイプモデル等に使用されています。 寸法は、254mm x 254mm x 254 mmまで対応可能です。選択可能な樹脂は、基本的にはABS樹脂、その他樹脂(PLA、ASA、ABS-CF、TPU92A)は依頼者負担となります。積層ピッチは、0.127 / 0.178 / 0.254 / 0.330㎜となり、使用材料によって異なります。 |
|||
性能・構成内訳 |
別途、樹脂が必要です。 出力するためのモデルデータの拡張子は、STL形式となります。 |
|||
主な用途 (分析対象物) |
学問分野を選びません。融合研空にも活用下さい。 頂いた3D図面データを読み込み樹脂性の立体像を作ります。 3Dデータは機械部品やCTやMRIデータなども活用されます。 これにより一般論として、 ・関節の医療モデル ・機械部品の形状モデル ・デザインと機能を確認する試作品 などが作れます。 なお樹脂を積層するという特性上、強度には限界があり実物の代替とはならずプロトタイプでの検討に使われます。 また削り出しでは作れない構造を作れますので金型や鋳物の設計検討にも役立ちます。 学内では教育目的の利用例もございます。 |
|||
設置場所 |
※※※※※ |
|||
留意事項 |
デジタル人材育成事業での購入装置であるため事業期間(R4~R6年度)中は、利用開放はいたしません。 その後は学内者は、ものづくりセンターへの依頼加工が可能になります。 |
|||
研究成果 (論文・研究内容) |
|